運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-16 第204回国会 衆議院 法務委員会 第14号

今求められているのは、少年法を更に有効に機能させるために、少年処遇に関わる人や現場への支援を抜本的に強化することです。  ところが、本案は、十八歳、十九歳の少年特定少年と位置づけ、成人と同様に刑事法応報原理の対象とするものです。これは、少年健全育成という保護原理に基づく基本理念を後退させる重大な改悪です。  

藤野保史

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

というのも、現場を一番知っているわけですね、少年犯罪実情とか少年処遇実情とか。運営されているわけですから。実際、過去、こういう意見も出されている。しかし、今回はそれが出されていないわけです。  私、なぜそれが必要かなと思うかといいますと、率直に言って、今、国民世論少年犯罪の現実に対する認識というか、大きなギャップがあると言わざるを得ないと思うんです。

藤野保史

2007-05-22 第166回国会 参議院 法務委員会 第13号

いわく強制的措置の百八十日間が過ぎたら少年は社会に出てくる、いわく児童自立支援施設福祉施設であるから非行少年処遇のノウハウがない、事実はどちらも大きく異なっていると厳しく指摘をしておられます。  私も、この富田ドクターが挙げておられる二つの批判、これは全く根拠がないと思うんですけれども、審議官、いかがでしょうか。

仁比聡平

2005-05-10 第162回国会 参議院 法務委員会 第17号

これを読んで、アメリカで注目された非行少年処遇を思い出しました。そのプログラムは、スケアード・ストレート・プログラムといいます。直訳すると、怖がらせて立ち直らせるという一種のショック療法です。地域で問題となっている保護観察中の非行少年を集めて、重警備刑務所に一泊二日の参観ツアーを組みます。

浜井浩一

2000-11-14 第150回国会 参議院 法務委員会 第6号

そういった処遇を効果的に実施するためには刑務官だけではだめだろう、そのほか、作業を指示する作業技官とか教官あるいは分類技官等で構成される少年処遇専従班、そういったものを編成して主に少年受刑者処遇に当たらせる方がいいだろう、そういった考えから、その点について今検討を進めているところでございます。

鶴田六郎

2000-10-27 第150回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そういう機会を少年審判少年処遇の中でしっかりと押さえておかないと、これはほかのどんな方法をもってしてもできないだろうというふうに思っております。鑑別所に入った子供が、生まれて初めて自分の話をこんなに長いこと聞いてもらった、自分のことを真剣に審判で聞いてもらった裁判官に出会ったというようなことがよくございます。そういうことが大事だと私は思っております。     

寺尾絢彦

2000-05-18 第147回国会 衆議院 法務委員会少年問題に関する小委員会 第2号

この法律に対しては、民間の人権擁護団体のみならず、裁判官、検察官、少年処遇実務家など、批判も強かったそうです。しかし、「このような批判にもかかわらず、少年犯罪者法の廃止は実現しなかった。少年犯罪者法の制定によって、少年司法改革をめぐる政治動向には終止符が打たれた。同時に、少年司法改革に対する公衆やマス・メディアの関心も大きく低下した。

保坂展人

1992-05-15 第123回国会 衆議院 法務委員会 第11号

それで、その疑問に思うところが、我が国が、少年処遇が刑罰とは異なって治療、教育あるいは福祉である、そのようなことを根拠として、また先ほどからも申し上げておりますけれども、国家は国親であって少年とは対立関係には立たない、そういう理由での児童権利条約には反しないとは言えないのではないのかな。

倉田栄喜

1992-03-27 第123回国会 参議院 法務委員会 第4号

じゃ十八歳から二十歳の間につきましていわゆる分離をすることについて今後見直す必要はあるか、こういうことになりますと、先ほど申しましたように、趣旨といたしまして我が国現行少年法制の方がより若年者保護にむしろ進んでおるという点もございますし、さらにそれが仮に、その問題を抜きにいたしまして、十八歳と二十歳、それから十八歳以下の者、それから二十歳を超える者というふうに細分化いたしました場合には、現行少年処遇

則定衛

1987-08-26 第109回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○早川最高裁判所長官代理者 先ほどの御質問の中で一点お答えを落として失礼いたしましたが、確かに抗告には執行停止の効力がございませんが、これはなぜかといいますと、やはり少年事件処理の、あるいは少年処遇迅速性の要請ということで、抗告審事件が係属中いつまでも少年教育的な処遇ができないということではよろしくない、そういう配慮であろうと思うわけであります。

早川義郎

1981-11-05 第95回国会 参議院 文教委員会 第5号

非行の対策といたしましては、警察補導活動充実警察学校の連携、ボランティア活動の活用、非行少年処遇制度の改善などがとられていると聞いております。  欧米各国における校内暴力の状況を見ますと、アメリカ、イギリス、フランスにおいて校内暴力が大きな問題になってきており、中でもアメリカにおいて深刻化していると言われております。

佐野眞一

1980-12-12 第93回国会 衆議院 文教委員会 第12号

そういった時点でできるだけ警察の方へ御連絡いただければ、警察としては最初から校内に飛び込むということではもちろんございませんで少年処遇の専門的な立場にありますだけに、いろいろなアドバイスとか助言というものができると思いますので、そういったことも参考にしながら、学校側として適切な対応をしていただければ、非常にありがたいというふうに考えております。  

石瀬博

  • 1
  • 2